21Nov
「人は食べたものからできている」・・・というのは余りにも大雑把な言い方で、人は消化したものからできているというのが正しいようです。
生きるためには消化する
消化はまず口に食べ物が入ることから始まります。
そこではアミラーゼという消化酵素が炭水化物に働きます。
そして、その後の消化次第で、体調なども変わってくるのです。
消化することとはまず食物の三大栄養素、「炭水化物(デンプン)・タンパク質・脂肪」を、小腸で吸収できるように分子レベルまで小さくします。
消化管の粘膜は目が細かく、大きなものはそのままでは通れません。
分子の小さなビタミンやミネラルはそのまま吸収されますので、三大栄養素を分解吸収することが消化なのです。
さて腸内の様子です。
アミノ酸や単糖(ブドウ糖・果糖・ガラクトースなど)は一つの玉です。
炭水化物とタンパク質はその玉が数珠のようにネックレス状につながっています。
脂肪は、タンパク質や炭水化物と違い、「グリセロール」に留め金のように脂肪酸が引っかかった状態です。
消化とは、唾液、胃液、膵液、腸液と段々と少しずつこのつながった数珠玉を切り離していく作業です。
脂肪では、引っかかった脂肪酸をはずしていく作業です。
その時に必要なのが切ったりはずしたりしてくれる「ハサミ」で、その「ハサミ」が=「酵素」です。
★炭水化物のデンプン(ブドウ糖(グルコース)が数多くつながって出来ている)は「アミラーゼ」を中心とした消化酵素によって、ブチッとハサミ(酵素)でブドウ糖や果糖など単糖類に分解されます。
タンパク質は「トリプシン」などの消化酵素によって、ジペプチドやアミノ酸まで分解されます。
いずれも小腸の腸絨毛で吸収され、門脈を通り、肝臓へ運ばれます。
★脂肪はちょっと消化の始まりも遅く吸収に時間がかかります。
脂が消化には良くないと言われる所以です。
脂質はリパーゼという酵素によってミセル化(小さくして水に溶けやすくする)され、親水性となり腸管から吸収されます。
小腸上皮細胞に入ったものは、今度はタンパク質と結合し、カイロミクロンという大きなタンパク質を作ります。
この「カイロミクロン」が、リンパ管から吸収され、流れに乗って腹部、胸部、心臓などを巡り、動脈に移り全身に運ばれます。
酵素の謎 鶴見隆史先生著より
三大栄養素も炭水化物とタンパク質の消化の流れと、脂肪の消化の流れが違うのですね。脂肪は時間がかかってしまうのですね。
ただ、分子を細かくしないと消化吸収できないのはよくわかります。
またその時に必要な「消化酵素」がよく働いてくれないと、この流れがスムーズにできないというのもわかります。
こんな作用が体内で当たり前のこととして、いつも働いてくれているのは「神秘的」でもありますね。
人(私たち)ができるのは、この消化を助けるために何が必要なのかを知り、実践していくことなんですね。
腸が壊れる?リーキ・ガット症候群とは
消化とは栄養素を酵素が分解し、体(内臓)から吸収していくことでした。
これがうまくいっていれば、体は好調で動けています。
ところが、近年の食事情や生活形態の変化から、とんでもない症状が出てくることがあるそうです。
「アレルギー」ですが、体内に取り込まれた栄養素が小腸の絨毛で吸収されるときに、炎症を起こすと、本来は絶対に吸収できない大きな分子を血液中に取り込むのだそうです。
炎症を起こした場所は、テニスラケットのガットが緩(ゆる)んで広がったようになります。
この状態を、「リーキ・ガット症候群(腸管浸漏(しんろう)症候群)」といいます。
これによって引き起こされるのは、喘息、鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状にとどまらず、今では膠原病、クローン病、多くの神経疾患、潰瘍性大腸炎といった難病も、このリーキ・ガット症候群が影響しているといわれています。
さらには世界肥満学会(2007年ハンガリー)では、糖尿病、心臓病、肝障害、脳卒中、肥満までもが密接な関係になるのではと報告されたそうです。
全ては消化不良から起こる
軽い、重いに関わらずすべての病気は代謝酵素の不足から生じる・・・これが酵素栄養学の基本的な考えだそうです。
代謝がうまくいかないことから起こりますが、それは代謝酵素の不足であり、その原因を作るのが「消化不良」なのだそうです。
消化酵素が足りなくなるほどの消化不良を起こすと、代謝酵素は、新陳代謝を司る自分たちの仕事をいったん休止し、消化酵素の補充に回ります。
そのため代謝活動がおろそかになり、免疫力が落ち、、病気が現出するのです。
ですから、病気の根本原因は、消化不良による消化酵素の過剰消費、とも言えます。それでも代謝酵素が緊急出動して、消化活動が円滑に行われるのなら努力も報われますが、そうともいえないのです。
消化酵素と代謝酵素がタッグを組んでも、消化不良は完全には解消されません。
なぜなら、人間の生命活動の中で最もエネルギーを使う消化という活動は、いったん消化不良を起こすと、消化酵素と代謝酵素が力を合わせても追いつけないほどハードなのです。
その結果、腸内腐敗が起き、窒素残留物が出現、血液をドロドロにして、ありとあらゆる病気を作りだしていくのです。
消化不良を起こす一番の原因は、過食と言いう悪癖です。
酵素の謎 鶴見隆史先生著より
ちょっと耳がいたい・・・感じですが。いつももう少し食べようと思ってしまうのも、過食なんですね。
お腹がいっぱいと感じるときには、もうすでに満腹なんだろうと思います。
満腹中枢が遅れて反応しているときもありますしね。
人も腸もそれぞれの個性を大切に
さて食べ方もですがお腹に入る栄養素・・・つまり食べ物の質も大切だと思います。
食べる時間や内容もですね。
FODMAP食のことも書きましたが、当てはまることもあればそうでもないこともあります。
低FODMAP食も取り入れていきながら、自分に合う食べ物と食べ方を選んでいけばいいのかと考えています。
美味しく食べると「消化酵素」も沢山出て応援してくれるだろうし、やけ酒ならぬやけ食いみたいなのでは、腸がビックリして壊れてしまう気がします。
結局「心(感情)」とも仲良く、常に「いただきます」という気持ちをまず大切にしないといけないなあと思います。
自分の体であってないような、そんな中での働きを知れば、腸内細菌さんと酵素さんを助けて良く嚙み、お互いのコラボで食事をする=体を造り上げるという気持ちになりました。
くれぐれも過食には気をつけてくださいね。
☆腸美力についてはこちらもどうぞ
☆育毛するには腸内環境が重要